自分の感情をどうコントロールして部下に接するか。部下のストレスにどう気づき、どう助言するか――チームやグループを前向きに導くためのマネジメント・スキルとしてのコーピングを学びます。このトレーニング・プログラムは、スポーツ心理学と認知行動療法を用いたメンタルスキルを、ビジネスマン向けに体系化したもので、世界中が注目するオリンピックで活躍した田中ウルヴェ京氏(1988年ソウルオリンピック、シンクロの銅メダリスト)の経験に基づいて開発されました。
田中氏は「オリンピック選手」、「コーチ」、「米国の大学院で認知行動療法を学ぶ」という経歴を持ち、この3つの経験がこのプログラムに活かされています。
- おすすめ
-
階層・対象
管理者
経営者・経営幹部
営業
研究開発・エンジニア
人事・人材開発
-
課題・テーマ
- 営業力強化
- リーダーの育成
- マネジメント能力
- 生産性の向上
- チームビルディング
- ストレス・メンタルヘルス
- パーソナリティ・自己認識
- 社内講師育成による展開可能
プログラム概要
目的 | 部下のストレス傾向を把握し、ベストパフォーマンスを引き出す。 |
---|---|
対象者 | どんな部下でも冷静にマネジメントをしたい人、自分の感情をコントロールしたい人 など 主任、係長、顧客対応担当者、管理職、経営層など |
人数 |
当社はお客さまと、1回あたりの人数、実施日数(所要時間)、開催回数と総受講者数などをご相談したうえで、お見積もりを提示しております。また、内容面も、お客さまの実施目的を伺ったうえで、一部カスタマイズし、実施しております。そのため、実施費用については個別契約になります。お手数をおかけしますが、概算費用については、当社までお問い合わせください。 なお、本プログラムを公開講座として当社内で実施する場合は、本サイトの「イベント・セミナー」にて、その内容と価格などの情報を掲載いたします。 |
期間 | |
価格 |
プログラム詳細
次のような自分の欠点が分かっているマネジャーこそ、コーピング・スキルで課題が解決できます。
- 自分の感情のコントロールがうまくいかず、安定的なマネジメントができない。
- 若い世代の価値観が理解できず、部下のモチベーションを高められない。
- 自分の経験則にあてはまらない部下を、つい排除してしまう。
- 部下の感情、ストレスに配慮できていない。
受講後に期待される効果
- 自分や部下の「考え方やものごとのとらえ方の傾向」が分かり、何事にも落ち着いて対処できます。
- 自分の感情をコントロールできるようになり、部下のモチベーションを高めることができます。
- 謙虚でありながらも、前向きなマネジャーになれます。
特長
- 「思考のクセ」を診断ツールで明確化し、自分が部下の特性に合わせてどう対応すべきかを具体的に掘り下げる実践的なセミナーです。
研修スケジュール(標準の場合)
1日目 | |
---|---|
9:00 |
1. オリエンテーション 2. コーピングとストレス
3. 評価へのコーピング
|
12:00 | 昼食 |
13:00 |
4. 感情反応へのコーピング
5. メンバーのストレス・パターンと⼿助け
6. より良い未来のために
7. まとめ
|
17:00 |
インストラクターから見たプログラムのポイント
この研修は、組織のマネジャーや、人を指導する立場にある方にすぐに役立つ研修です。組織は人の集まり、そして人は感情で動きます。つまり人の感情を見える化できれば、マネジメントを適切に行うことができます。メンバー一人ひとりの価値観や感情を把握し、上手に組織を導きましょう。研修では、うわべのテクニックではなく、認知行動療法、スポーツ心理学、そしてトップアスリートのメンタル指導によって裏打ちされた、実践的な技術を習得することができます。
※上記以外のインストラクターが担当することもございます。
開発経緯・歴史
企業の生産性を妨げる要因であるストレス対策について、日本では「メンタルヘルス」が中心でしたが、米国では1998年にマーティン・セリグマン氏がアメリカ心理学会会長に就任してから、「ポジティブ心理学」が勃興しており、さまざまな研究から「前向きな心理が仕事の生産性を高める」ことの実証研究がなされてきました。ラーニング・マスターズでも、企業の生産性向上につながる、具体的で役立つメンタルスキルを求めていました。
スポーツ界では、オリンピックなどの大舞台で活躍する選手の多くが、メンタルコーチのもとで緊張緩和や感情のコントロールをしていました。そのスキルは、一般企業での活動にも通用する普遍的なスキルとして、実用レベルにまで達しています。
そこで、ラーニング・マスターズは、スポーツ界のメンタルトレーニングの第一人者である田中ウルヴェ京氏(1988年ソウルオリンピック シンクロ小谷実可子氏とのデュエットにて銅メダリスト)の協力を得て、広く産業界全般の人に向け、「使えるメンタルスキル」を習得するためのコーピング研修を開発し、2013年に「管理者向け」と「一般向け」の2プログラムをリリースいたしました。これはその「管理者向け」プログラムです。
これまでに、受講者は1,000人を超え、受講後の評価は「今までは投げ出していたようなことにも、粘り強く取り組めるようになりました」と上々です。2017年4月には研修受講後に、自分のペースで学習・コーピングの継続ができる「コーピングフォローツール」が完成、リリースいたしました(インテリジェンスビジネスソリューション社が開発を担当)。このツールは、特に管理者から「部下のストレス・パターンを把握できるようになった」と評判です。