印刷範囲
全体プリント
本文プリント

導入事例「内製研修のアップデートと社内インストラクター育成」を掲載しました

投稿日:

理論に基づいた内製研修のアップデートと
社内インストラクター育成

ラーニング・マスターズが支援した事例「理論に基づいた内製研修のアップデートと社内インストラクター育成」を新たに掲載しました。

詳しい内容は「導入事例」、または詳細ページでご覧ください。

導入事例のご紹介

業種 サービス業
会社規模 従業員数3,000名~
受講対象者 社内インストラクター(社内研修の講師)担当者
導入の背景
  • おもに感染症対策などの外部環境変化の影響から、組織構造が大きく変わる中で、研修の対象層に求められる期待役割も変わり、それに合わせて研修内容も大きく変える必要がある。
  • 研修の内容は社内のメッセージが強く、具体例や専門用語なども必要なため、一般の研修をそのまま実施することができず、また予算的にも、毎年外注するのは難しい。
  • 社内インストラクターを育成して、その経験を各自のスキルアップの機会として活用したい。
抱えていた課題
  • 現在、人事部で開発、実施している階層研修の内容とクオリティを見直したいが、やり方が分からない。また、どこに相談すればいいのかも分からない。

すべての学びをデザインする
「ラーニング・デザイン・ファーム」

私たちラーニング・マスターズが目指し、実現する「ラーニング・デザイン・ファーム(Learning Design Firm)」モデルで行った事例です。

お知らせ アーカイブ

お役立ちコラム「気づきの小径®」

NEW

2025年10月16日

企業の目標達成に必要な組織の「目標」と「行動」

個人と組織の「目標」と「行動」 個人が「目標」にたどり着くまで 時が経つのは早いもので、4月始まりの会社であればもう下期、1月始まりの会社で …

NEW

2025年9月16日

教育研修担当者に必要な企業内の役割

卓越した組織への成長を後押しする人材育成 組織を育てる人材育成 私は、組織や企業のパフォーマンス向上をお手伝いするコンサルタントとして、30 …

2025年8月19日

早期離職防止に求められる「対話力」

エンゲージメントを生む組織を作る対話の質 人材の定着が大きな課題 若手社員の早期離職は、多くの企業が直面する課題です。入社後3年以内の退職率 …

2025年8月7日

「いかに学ぶか」を問い続ける技術の進化

ATD 2025 International Conference & Expo参加報告 2025年5月18日~21日にアメリカ・ワシントン …

→ お役立ちコラム「気づきの小径®」

ページの先頭へ