お役立ちコラム「気づきの小径®」
2025年1月16日
コントロールすれば「ストレス」と上手に付き合える
「ほどよいストレス」を保つには ストレスとの向き合い方 忙しいスケジュールや、さまざまなプレッシャー、ときには私生活の悩みも重なるなど、スト …2024年12月12日
試行錯誤するOJTリーダーの重要な役割と支援
新入社員の成長につながるOJTリーダーの成長 来期に向けたOJT教育の見直し 2024年も残りわずかとなりました。今年はどのような1年だった …2024年12月10日
根源的で汎用性のあるコミュニケーションスキル
「重要な会話」にうまく対応するために 根源的で汎用性のあるスキル 11月初旬に、私は講師として「クルーシャル・カンバセーション」の研修に登壇 …2024年12月3日
永続的な行動変容を生み出すリーダーシップスキルを学ぶ
「クルーシャル・インフルエンス」セレモニーイベントを開催 当社の教育研修プログラム「クルーシャル・インフルエンス」のリリースを記念して、20 …2024年11月14日
メンバーの行動変容を促すリーダーシップスキル
得たい結果を導く「クルーシャル・インフルエンス」 リーダーシップを発揮する 組織にとって、リーダーの養成は重要なテーマであり、リーダーシップ …2024年10月10日
「社員に選ばれ続ける企業」を目指す 包括的な人材育成
企業と働く人の視点から見る2024年上半期 当社では、新入社員から役員層まで、幅広い人材育成のお手伝いをしています。皆さまの課題に包括的に携 …2024年9月26日
自分を見つめ直すワーケーションで「越境学習」
2024年の「梅収穫ワーケーション」 以前のコラムで、2023年の「梅収穫ワーケーション」参加体験をお伝えしました。今回のコラムでも、引き続 …2024年9月12日
2024年8月8日
複雑化する教育研修担当者の悩みを解決するには
あいまいでとらえどころのない課題の解決策を探す 課題がつかみきれない教育研修担当者の悩み 当社が、企業の教育研修担当者の方々から受けるご依頼 …2024年7月16日
2024年7月10日
2024年6月13日
2024年5月16日
2024年4月18日
マネジャー教育で意識すべきギャップとバランス
適切な教育研修に必要な意識 実務は忙しく、その中でも適切に部下を育成し、エンゲージを高めながら優秀な人材を確保するキーパーソンであり続ける― …2024年4月11日
忙しい教育研修担当者が忘れてはいけないポイント
企業の教育研修担当者が目指すべき目的 教育研修担当者の仕事とは 春が来ると新入社員がやってきて、その対応に手いっぱいのまま、気づけば梅雨にな …2024年3月14日
2024年2月15日
2024年1月11日
新入社員の成長を手助けするOJTリーダー教育
新入社員の育成を担うOJTリーダーへの支援 OJTリーダーへの支援を考える 年が明け、多くの企業では、4月に入社する新入社員を迎える準備、そ …2023年12月14日
2023年11月16日
2023年10月12日
2023年9月14日
「なんとなく」ではないテレワークと出社の選択
組織として考えるテレワークと出社 テレワークと出社、どちらが好きですか? 感染症対策として半ば強制的に始まったテレワーク(在宅勤務、リモート …2023年9月7日
働き方と自分自身を見つめる「ワーケーション」
「梅収穫ワーケーション」で生き方改革 「ワーケーション」とは、「ワーク[Work]=仕事」と「バケーション[Vacation]=休暇」を組み …2023年8月10日
2023年7月27日
2023年7月13日
心理的安全性の高い組織になるために向き合うべきポイント
個人のコミュニケーションを振り返る あらためてスポットが当たる「心理的安全性」 皆さんは、自分の考えていることや感じていることを、どれだけ誰 …2023年6月15日
2023年6月8日
変化の中でも生産的なやりとりができる組織を目指すには
勝敗ではなく「一緒に勝つ」組織 組織の成長を阻害する「不毛な綱引き」 組織内での意見が食い違う状況で、自分の主張を無理に通そうとしたり、どう …2023年6月1日
2023年5月11日