お役立ちコラム「気づきの小径®」
2019年12月19日
2019年12月12日
企業教育に重要な「言葉で伝える力」を高める3つのポイント
「考える力」や「論理的思考」だけでは補えない「伝える力」 早いものでもう年末です。この時期になると、来期の研修企画を進めるお客さまも少なくあ …2019年12月5日
2019年11月21日
2019年11月7日
入社3年目に見直す「社会人基礎力」12の能力要素
入社3年目だからこそ - あらためて考える「社会人基礎力」 第1回 成長の“拠り所”としての「社会人基礎力」 新入社員として会社に慣れるとこ …2019年10月24日
2019年10月17日
2019年10月10日
変革と創造に役立つ新たな思考法「ラテラルシンキング」
変革を求められるすべての組織や人に ラテラルシンキングは、現代のビジネスパーソンに必要とされる「トリプルシンキング(ロジカルシンキング・クリ …2019年10月3日
2019年9月19日
「生産性と充実感を高めるマネジメント」の普遍性
日本におけるマネジメント教育の変移 第二次大戦後、GHQを経由して、日本企業の生産性向上に役立てようと、MTP(Management Tra …2019年9月6日
2019年8月26日実施 社内講師向け勉強会
第9回 インストラクター・ミーティングのご報告 ラーニング・マスターズでは、当社の教育研修プログラムを社内で実施いただいているインストラクタ …2019年9月5日
2019年8月22日
2019年8月8日
2019年8月1日
研修支援ツールとしてパーソナリティ診断を活用する3つの方法
人材開発や教育研修での「Facet5」活用方法 私たちを取り巻くテクノロジー環境が変化を続ける中、人材開発や教育研修の分野でも、さまざまなサ …2019年7月25日
「質問されたら回答しなければならない」というパラダイム
気をつけたい「コーチング」で陥りやすい罠 第6回 必要なのは、質問への回答ではなく対象者の意図 対象者から聞かれたことに、すぐに回答してしま …2019年7月18日
すべての対象者に教科書どおりのコーチングをする逆効果
気をつけたい「コーチング」で陥りやすい罠 第5回 すべての部下がコーチングの対象者である現実 コーチングの概念が一般化したことで、すべての部 …2019年7月14日
2019年7月11日
2019年7月4日
2019年6月27日
コーチング対象者との信頼関係づくりにみる間違い
気をつけたい「コーチング」で陥りやすい罠 第4回 対象者と「仲良く」なることが引き起こす悪影響 コーチング対象者の間に信頼関係を築くことは、 …2019年6月20日
コーチに協力的な対象者は「トレーニング」をしていない
気をつけたい「コーチング」で陥りやすい罠 第3回 トレーニングとは変化を促すこと コーチは、トレーニングを通して、対象者が希望する行動の定着 …2019年6月13日
「シックス・シンキング・ハット」「ラテラルシンキング」 グローバルミーティング参加報告
de Bono Thinking Systems (dBTS) Trainer and Distributor Meetings in Ma …2019年6月6日
新入社員はいつ一人前になるのか - 行動とその目標
「一人前の社員」とは 多くの企業が、第一四半期で新入社員の研修期間を終えます。6月は、新入社員がいよいよ、人事部管轄から現場への配属となる時 …2019年5月23日
コーチングで示すべきは「問題解決策」ではない
気をつけたい「コーチング」で陥りやすい罠 第2回 自分の考えで指示をする上司の思い込み 「職場の問題を認知したら、自分がすばやく解決しなけれ …2019年5月16日
気をつけたい「自分の価値観」に基づくコーチング
気をつけたい「コーチング」で陥りやすい罠 第1回 行動変化を求めていたマネジャー 知人の営業マネジャーが、コーチングを熱心に学んでいると教え …2019年5月13日
2019年5月9日
成功を左右する「グリット(やり抜く力)」の強化策を選ぶポイントは
継続と向上を目指すために知る「ストレス」 「グリット」理論がもたらしたもの ペンシルベニア大学のアンジェラ・ダックワース氏が提唱した「グリッ …2019年4月11日
お客さまの価値観に寄り添う「ソーシャルスタイル理論」
営業先でのお客さまの「ありえない」反応 こんなはずではなかったとショックを受ける瞬間が、営業担当者であれば、誰でもあります。例えば面談後、お …2019年3月14日