継続と向上を目指すために知る「ストレス」
「グリット」理論がもたらしたもの
ペンシルベニア大学のアンジェラ・ダックワース氏が提唱した「グリット(GRIT・やり抜く力)」が注目されています。成功を左右するのはグリットであって、知能、学歴、家庭環境や外見などではないという理論です。人材開発に関わる人の多くが、この研究結果に興味を抱いたのではないでしょうか。グリットは伸ばし、高めることができるという部分も、教育研修関係者に希望を与えているようです。
ストレスを知って強みの強化と弱みの補強を
グリットを高める方法はたくさん提示されていますが、グリット向上を目指す人は、おそらく、すべてにチャレンジするのではなく、その中から自分に合うと感じたものを選ぶでしょう。ここでポイントになるのは、人はその「合う」を、ストレスの有無で判断するということです。
何にストレスを感じやすいかは人によって異なり、それを4つのタイプに分けることができます。自分が何にストレスを感じやすいタイプかが分かれば、どんなグリット強化策が合うのかを、ある程度予想できるのです。
1. 基盤力タイプ
自分の能力で対応できる現実的な内容、ゴールに至るまでの手順が明確なものを好み、一度始めたら最後までやり遂げます。ただ、実行過程がきちんと整備されていなかったり、複数のことに同時に挑戦しなければならなかったりすると、ストレスを感じます。
2. 創造力タイプ
楽しく、夢があり、さまざまな可能性を感じさせてくれるものを好みます。初めてのことにも積極的に取り組む反面、変化のない、地味な方法を試みることには、ストレスを感じるでしょう。
3. 論理力タイプ
データや事実の分析をし、客観性が担保できるものを求めます。「なぜ」への回答を探すため、論理的な裏づけがない方法や、進捗状況を分析的に捉えられない手法には、ストレスを感じます。
4. 関係力タイプ
人との関係を大切にする。言い換えれば、取り組むものが周りからの支援が得られるものであり、自身も他の人をサポートできる機会があるものを好む人です。1人で黙々と取り組むものに、ストレスを感じるでしょう。
このような違いを認識することで、長続きするグリット強化策が予想できます。ストレスを感じそうな方法は、途中で挫折する確率が高いということです。たくさんある強化策、まずはストレスの少ないものから取り組むことをおすすめします。
ただし、ストレスが少ないものにチャレンジするだけでは、グリット向上という大きな目標を達成できないかもしれません。「強み」を強化するだけではなく「弱み」を補強していくために、ストレスを回避せずに向き合い、対応できることも重要となるでしょう。
- 「強み」とストレスについての4つのタイプを「エネルギータイプ」として、個人の傾向を把握し、ストレスに関する自己理解を深めます。
【11月開催 無料セミナー】レジリエンス強化でストレスを克服