印刷範囲
全体プリント
本文プリント

「習得」するための継続する仕掛けづくり

投稿日:

学びを深め継続を繰り返していくための研修設計を

人の学びにある「獲得」と「習得」

人間が言語を使えるようになるには、大きく分けて「獲得」と「習得」という2つのパターンがあると考えられています。通常の環境下では、生まれてからの発達によって、特別な訓練なしで第一言語(母語)を獲得します。ある程度の年齢までに、自然と母語を使えるようになることを「獲得」と表現しています。これに対して、第二言語は自然と使えるようになることは難しく、何らかの訓練や練習が必要となることがほとんどです。それを、「習得」と表現しています。

第一言語でも、口話は「獲得」できますが、文字の読み書きには「習得」が必要です。私たちも、小学生のころは、かなりの時間を基本的な読み書きに使っていたはずです。「習得」は、そのぐらい手間と時間がかかることです。たとえば、現在英語学習に励まれている方などは、実感がある部分かと思います。

「すべてのものが獲得されていくようにヒトのシステムができていれば、こんな苦労はないのに…」。習得することに四苦八苦していると、こんなことを感じます。いろいろなことが生得的であれば、たしかに楽かもしれません。しかし、少し広げて考えてみると、「習得」という面があるからこそ、ヒトには多様性があり、変化対応ができると言えるのではないでしょうか。

「習得」には、個人の意志や、周囲の社会や文化など、さまざまな要因がからんできます。そういった環境に対して、ある程度システムの遊びがあることが、ヒトという種をここまで発展させてきたのかもしれません。

習得に重要なのは「効率的な学び方」と「継続」

ラーニング・マスターズは、教育や研修を主に扱っていますが、これは「習得」の部分を扱っていると言い換えられます。「習得」は、前述したとおり身につけるのに時間がかかり、また意識的に取り組まないといけないため、難しいものです。学生時代ならば、練習や課題に繰り返し取り組む時間があったかもしれませんが、社会人になると、どうしても時間を潤沢には取れません。そんなとき重要になるのが、「効率的な学び方」と「継続」の2点です。

「効率的な学び方」でのポイントは、自分の経験に引きつけて、新しく学ぶ事柄をリンクさせることです。当社でもそのような経験学習の理論に基づいた研修設計を行っています(「4MAT理論」を基にしています)。この学び方は実践につながりやすいので、現場で活用しながら学びを深めることにもなります。

もう1つのポイントは「継続」です。当たり前のことですが、何事も、継続的に挑戦していかなければ、できるようにはなりません。しかし、愚直に続けることの大変さは、誰もが共感できることではないでしょうか。

学んだことを「習得」するには、何かしらの「継続する仕掛け」が必要になります。そのような「継続」に関するお客さまからのご相談も、近年増えています。企業教育や学校教育において、「研修教育実施の質」、「継続させるための、事後の仕掛け」、「丁寧なフォロー」といった部分は今後さらに重要になっていくと考えます。

林 健太郎

 

おすすめの教育研修プログラム

4MAT理論に基づいた研修設計を学べます。

関連用語
おすすめのコラム
ページの先頭へ