思い込まない、決めつけない
以前、人の「思い込み」や「決めつけ」について述べました。今回は「人の認知」ついて、もう少し詳しくご紹介したいと思います。
私たちは、日常的に情報のインプットとアウトプットを繰り返しています。聞く(in)、話す(out)、読む(in)、書く(out)、見る(in)、思い出す(out)。…認知心理学においては、こうした日常的な活動の中に、「思い込み」や「決めつけ」の原因が存在すると考えられています。
新しい情報をインプットする際は、情報をそのまま覚えるのではなく、自分が覚えやすいように解釈を加えて記憶すると言われています(例えば「これはあれと近い」や「この人はいつもこうだな」など)。というのも、すでに頭の中にある情報と関連づけた方が、情報を一つ一つ独立させるよりも、たくさん、かつスムーズに記憶できるからです。
そして、アウトプットの際は、インプットの時の解釈を頼りに、情報の復元を試みるそうです(そのままの情報を取り出すわけではない)。ここで、元々の情報からずれてしまうことがあります。さらに厄介なことに、私たちは、自分がアウトプットした情報を、同時にインプットしてしまいます。
このようなプロセスを繰り返すことで、伝言ゲームのように、最初の情報とかけ離れた情報になってしまう。これが「思い込み」や「決めつけ」の原因であるそうです。
ここで重要なのが、人ははじめから情報を「歪めて認知しよう」と思っているわけではない、ということです。純粋に「自分にとって自然であり、理解しやすい」と無意識に判断した結果、認知を歪めてしまうわけです。
ちなみに、代表的な「思い込み」や「決めつけ」には、次のようなものがあります。
- 自分に都合の良いことを積極的に取り入れ、都合の悪いことは見ようとしない(認知的不協和)
- 情報を、自分の考えに寄せて推測する(総意誤認効果)
- 過度の一般化や、飛躍した帰納的推論をする(素朴理論)
仕事や人づき合いにおいて、情報を共有することは重要です。さらには、「情報をどのように解釈するか」まで共有できると、非常にスムーズなやりとりが行えるでしょう。しかし、上司と話がかみ合わない、お客さまの発言の意図を取り違えてしまう、よかれと思ってやったことを快く受け止めてもらえなかった…。解釈の共有がいかに大変であるかは、皆さんもいろいろな経験で感じているところだと思います。
では、どうすれば認知の歪みを防ぐことができるのか。またの機会に、そうしたことについて考えてみたいと思います。