印刷範囲
全体プリント
本文プリント

企業教育に重要な「言葉で伝える力」を高める3つのポイント

投稿日:

「考える力」や「論理的思考」だけでは補えない「伝える力」

早いものでもう年末です。この時期になると、来期の研修企画を進めるお客さまも少なくありません。よく話題になるのは「若手の“言葉で伝える力”」です。

「最近の若手は話すことが苦手」
「資料づくりはうまいから、余計に説明下手が気になる」
「我々のころと比較して知識は多いはずなのに、それをうまく伝えきれない」
「ロジカルシンキングをしっかり学んでいるのに、どうしてだろう」

この問題が「最近の若手」に限ったものであるかはさておき、会話や説明などの口頭コミュニケーションにおける「言葉で伝える力の弱さ」は人材開発でよくあるテーマの1つです。では、どうすれば「伝える力」を高めることができるでしょうか。今回は、実際にお客さまとよくディスカッションをする3つのポイントをご紹介します。

1. 方向性のある話ができるか

伝える内容が論理的であることは、当然ながら重要です。しかし、会話や説明の場面で必要なのは、「ロジカルシンキング」ではありません。

原因を特定して、対策方法を検討する手法に「特性要因図(フィッシュボーン)」というものがありますが、どんなに有用でも、「○○さん、その問題についてフィッシュボーンで整理しますので、しばらく待っていてください」とその場で検討し始めてしまうのは、良い口頭コミュニケーションとは言えません。

口頭コミュニケーションで必要なのは、話を聞く相手が混乱しないための「筋道」です。話の方向性を考える能力が1つめのポイントです。

2. 考えながら話せるか

例えば、相手から少し難しい質問を受けたとします。方向性が明らかで内容のある話をしようと30秒間黙り込んで考えるよりは、内容が乏しくてもまず0秒で話し始めてから、筋道を立てて答えにつなげるほうが、より良い口頭コミュニケーションになります。

話し始めたものの、ゴールがはっきりしていなかったり、想像よりスムーズに話せなかったり、相手の反応が悪かったりといった場合には、状況によって適切な対応が求められます。話しながら考えて結論をまとめたり、筋道を修正する力が必要です。

瞬発的に、持続的に、考えながら話せる能力が2つめのポイントです。

3. 経験学習ができる環境か

口頭コミュニケーションの向上に何よりも大切なことは、良質な経験学習ができるかどうかです。例えば、こういった環境が求められます。

ページの先頭へ