気をつけたい「コーチング」で陥りやすい罠 第7回
承認の具体的な使い方
コーチングの要素には、次の3つがあります。
- 質問
- 傾聴
- 承認
このうちの「承認」は、他の要素に比べて、使いにくいと感じるコーチもいるようです。他人を承認するという行為を、「上から目線」であると感じてしまうのも、原因の1つでしょう。もちろん、それは誤解です。しかし、慣れないうちは、「承認」という言動でコーチとしての立場を取ること自体に、難しさを感じてしまうものです。
同じような理由から、対象者を叱れないコーチもいます。コーチングの「承認」は「recognition」ですが、語源には「見守る、あらためて見て分かる」などがあり、転じて、recognitionは「評価」という意味も持ちます。評価の表現形として「叱る」も「褒める」も含まれており、どちらも「承認」の一種になります。
「叱って承認する」とは、具体的にどういう行動でしょうか。語源の「見守る、あらためて見る」がそのヒントになります。「この1週間、あなたは出せるはずの力を発揮していません」「前回あそこまでできていた行動が、今回は1度も見られませんでした」などが、叱る承認の例です。褒める場合は、「いつも早めにゴミ出しをしてくれていますね」「先月の報告書は、ユーモアがあって楽しく読めました」という具合です。
対象者へ強い影響を与える「叱る」と「褒める」
「叱る」も「褒める」も承認の中では、対象者へ強い影響を与えるものです。特に、次の場面で効果を発揮します。
- 叱る
悪い習慣の存在に気づかせて、改めさせる - 褒める
良い行動を、習慣として定着させる
そして、どちらも強い影響がありますから、使い方には注意が必要です。
- 叱る
対象者の行動や習慣など、叱る対象を明確にできないと、対象者の全人格を否定していると受け取られてしまい、信頼を損なう - 褒める
対象者の行動ではなく、成果だけを褒めていると、人によって「褒められること」が仕事の目標に置き換わる場合があり、その結果、成果の出にくい仕事への情熱を失う
こういった影響があるために、叱ると褒めるは承認ではないものと定義するコーチもいるようです。
承認を機能させるために
「あなたはここができている」と他人に認められて、ようやく、「できていると思っても大丈夫だ」と自分自身に許可を与えられる対象者もいます。それが、「承認」の機能の1つです。
これを読んで、もし自分は叱れていないと感じる場合は、対象者をいつも見守っていることを感じさせながら、前回と今回の「違い」で気づかせる方法を、試してみてはいかがでしょう。ただし、「ここはできているけれど、ここはイマイチだね」といった表現は、承認ではありません。これは、何かを指摘するためのスキルです。この表現を使うことが当たり前になっている人は、前半の承認を無意味なものにしていますから、それを自覚することが大事です。
- 【9、12月開催】変化の連続のマネジャーを救う道とは
- 高い業績や成果のための組織改革に求められる「チェンジ・マネジメント」。組織のさらなる進化を目指して、管理者として必要な行動を学びます。
- 【9、12、3月 無料セミナー】パーソナリティを踏まえた人材育成
- パーソナリティを知り、有効活用することで、良い関係を効率的に構築することができます。より効率的で効果的な人材開発の取り組み方をご紹介いたします。