印刷範囲
全体プリント
本文プリント

「ストレスチェック」が機能するために求められる支援

投稿日:

快適な職場環境づくりを目指した「ストレスチェック」

「ストレスチェック」実施は機能するか?

今年の6月に「労働安全衛生法の一部を改正する法律案」が成立しました。(参考:労働安全衛生法が改正されました[平成26年6月25日] | 厚生労働省

  1. 精神障害の労災認定件数が、3年連続で過去最高を更新
    • 平成21年度:234
    • 平成22年度:308
    • 平成23年度:325
    • 平成24年度:475
  2. 小規模事業場での取り組みが遅れている

上記2点などを理由に、「労働者の心理的な負担の程度を把握するための、医師又は保健師による検査(ストレスチェック)」の実施を事業者に義務づけるとしています。(対象は従業員50人以上の事業所であり、50人未満の事業所については、現状「努力義務」となっています)

この「ストレスチェック」は、快適な職場環境づくりに、本当に寄与するでしょうか。

ストレスの原因を探る影響

ストレスチェックが義務化された場合、ストレス状態にある従業員にとっては、自らの状態を客観視する機会が生まれ、その状態に応じて専門家や組織による支援を受けられます。より健康的に、仕事を続ける可能性が高まることが期待できます。

一方で、新たな取り組みには、必ず何らかのデメリットやリスクが存在します。今回のケースでは、「ストレスの原因が探求されることによる、職場や周囲への影響」という点が、懸念事項として考えられます。

参考までに、厚生労働省の平成19年度発表資料を見てみます。

「仕事や職業生活に関する強い不安、悩み、ストレスの原因」の調査

  1. 職場の人間関係の問題 38.4%(男性30.4%、女性50.5%)
  2. 仕事の質の問題 34.8%(男性36.3%、女性32.5%)
  3. 仕事の量の問題 30.6%(男性30.3%、女性31.1%)
  4. 以下
    「会社の将来性」、「仕事への適性」、「昇進・昇給」、「定年後の仕事・老後」、「雇用の安定性」、「配置転換」、「事故や災害の経験」

平成19年労働者健康状況調査結果 【労働者調査】
平成19年 労働者健康状況調査 : 厚生労働省

この傾向を踏まえて、想像を膨らませてみます。ストレスチェックによって、ストレス状態の従業員が見つかれば、当然、このように該当者のストレス要因のヒアリングや調査につながっていくでしょう。

もし、この調査のように、「上司がひどくてつらい」「あの同僚と合わないので仕事が大変」「部下が使えなくて困っている」といった、個人的な心の声がストレスチェックによって明るみに出てくるとすれば、該当者の働く職場にも、これらが何らかの形でフィードバックされることになるかもしれません。

配置転換ができる事業所は、まだ違った対策が取れるかもしれませんが、小規模な事業所では、現場の中で状況改善を試みるケースが多くなるでしょう。調査結果やヒアリング結果の扱いを間違えてしまうと、今後も同じメンバーで働き続けなければならないのに、職場の雰囲気が余計によそよそしくなったり、すでに気を遣っていた職場の人間関係に対して、それ以上の配慮をすることになったり、逆効果が表れる可能性も否定できません。

結果を踏まえた取り組みや支援が鍵

検査を踏まえた健全な労働環境の整備や管理は、状況を改善するための良いアイデアだと思います。けれども、前述のような逆効果によって、さらに職場の雰囲気が悪化する恐れもあると、個人的には感じています。

ストレスチェックを行うと同時に、職場の環境整備、上司の部下支援に関する意識や、能力の向上、そして何より、本人の自己管理能力やストレス対処能力の向上へも取り組んでいけるか? 現状を改善していく鍵は、むしろそちらの施策にあるのではないでしょうか。

ページの先頭へ