印刷範囲
全体プリント
本文プリント

子育てから学ぶ若手の育成と指導

投稿日:

意識の優先順位と割り当てを立ち止まって考える

余裕がない子育ての視野狭窄

先日、子育てに関する経験談や、日本の子育て環境への問題提起について、お話をうかがう機会があり、ふと気づいたことがありました。

『親は、自分に余裕がないときほど、子育てに対する視野が狭くなり、やがて視野が狭くなっていることにすら、気づかなくなってしまっているのかもしれない』

私自身、忙しいときや仕事が気になっているときなど、子どもの言動が少しでも気になると、「危ない」「うるさい」「やめなさい」といった言葉がすぐに出てきます。それが繰り返されると、しまいには「いい加減にしなさい!」と怒鳴ってしまうこともあります。

この時の私は、子どもがなぜそのような言動をとるのかを考えることもせず、ただイライラしてしまっています。なぜこうなるのか、あらためて振り返ってみると、余裕がない頭の中では、「自分のすべきこと/したいこと」の優先順位が高くなっていて、そのせいで「子育て」に割り当てる意識が、少なくなってしまっているのだと思います。子どもが自分の思いどおりにならないと、「自分のすべきこと」の実行が妨げられるわけですから、できないことで不満が溜まり、ストレス状態になります。

このことは、ビジネスで若手育成にも同じことが言えるのではないでしょうか。指導する側(親)が忙し過ぎて、「自分のすべきこと/したいこと」に頭がいっぱいであれば、若手(子)に対する指導は、自分の邪魔になるだけのもの、という考えになりがちだ、ということです。そのような考えでいれば、遅かれ早かれ、不満だらけになることが容易に推測できます。

忙しいときでも余裕を持って向き合うために

育成や指導に余裕を持って向き合うにはどうしたら良いか。下記のような質問を自分にしてみてはどうでしょう。

  • 「(育成・指導することで)何を妨げられると感じているのか?」
  • 「(育成・指導することで)失うと思っているものは何か?」
  • 「私が今、育成・指導より優先しようとしているのは何か?」

自問自答をするうちに、頭の中が整理されて、引っかかっているものが見えてくることがあります。実は、意外と小さなことかもしれませんし、優先順位を下げてもよいことなのかもしれません。育成や指導がうまく行かないと思うときほど、立ち止まって考えることが大切です。

話題は変わりますが、公益財団法人日本生産性本部から、先日発表された平成27年度新入社員のタイプは、「消せるボールペン型」だそうです。

  • 見かけはありきたりなボールペンだが..書き直しができる機能(変化に対応できる柔軟性)を活用しなければもったいない。
  • 不用意に熱を入れる(熱血指導する)と、色(個性)が消えてしまったり
  • 酷使しすぎると、インクが切れてしまう(離職してしまう)

公益財団法人日本生産性本部 - 平成27年度 新入社員のタイプは「消せるボールペン型」

このような傾向を持った若手にどう接したらよいか、頭を悩ませる方も多いかもしれません。前述したように、最初に『自分の頭の中を整理して、少し余裕を作ること』が大切だと思います。余裕を作ることで、若手の言動一つ一つに過敏に反応することもなく、落ち着いて指導に向き合えるでしょう。

おすすめの教育研修プログラム
おすすめのコラム
ページの先頭へ