現場マネジャーが効率的に仕事を進めていくために
旬の話題に関わるキーパーソンは
企業への営業やコンサルティング活動、およびインストラクションを実施する中で、昨年度あたりからよく話題に挙がるテーマは《女性》《シニア》《ストレス》の3点です。多くの企業が何らかの施策をスタート、または強化しようと努めている分野となります。
1. 女性
「女性活躍」とよく耳にしますが、例えば女性の管理職を増やす、男性ばかりの業務に女性に進出してもらうといった動きが活発化しています。こういった施策と同時に必要なのが、現場に起こる変化への対応や、推進に向けた教育研修です。人は、変化を求められると、新たなことに対する知識面や感情面での不安が発生します。こういった説明やフォローをどのように行うかが大事なポイントです。
2. シニア
定年年齢の引上げや、再雇用制度などのルールにより、本人が希望すれば65歳までの雇用を企業に求めることができます。※1 そのため、いわゆる「ラインオフ」した人材の再活用に焦点が当たっています。今までの経験を、どう会社への貢献や自分のやりがいにつなげてもらうのか、企業が頭を悩ませるトピックの1つです。
3. ストレス
法改正により、労働者が常時50名以上の事業所は、ストレスチェックテストを実施することが2015年12月から義務化されます。※2 社員の健康のためにも、また企業の成長や利益のためにも、生産性が高い職場の整備や、個人のセルフコントロール力の育成が、以前にも増して重要視されています。
これらは1つだけでも重いテーマですが、この3点すべてに関わってくるキーパーソンが、現場マネジャーとなります。
《女性》の点では、現場マネジャーは、新たな業務に踏み出す不安や期待をもった女性社員をフォローする役目を担います。《シニア》の点では、「年上の部下」となる人材を、いかにうまく職場にとって「プラス」となる存在になってもらうか、という難問を抱えることが多いようです。《ストレス》では、現場マネジャーとして、多忙な自分自身のセルフコントロールはもちろん、部下のケアにも意識を向けなければなりません。
ある調査※3 でも、若いマネジャーが特に抱えがちな課題として、「部下育成」と共に、「多様な雇用形態・年齢の人材を活用すること」「メンタル面を維持すること」の2つが挙がっています。
重要なのは個人の仕事術と自己管理術
このように、現場マネジャーの仕事は増えているのに、人や時間は増えないという矛盾が多くの企業で発生しています。研修でも、職場の話題になると「多忙なことこの上ない」といった話を多く聞きます。
この問題を解決する策として、「いかに他人に任せるか」「いかに自分の仕事を効率的に進めるか」という2点が、今後のキーになると考えます。前者はコミュニケーションスキルや人間力に関わり、後者は個人の仕事術や自己管理術になってくるでしょう。
企業の研修教育では、前者と比較して、後者は「個人に任せる」と言いながら、実際は「放任」と等しい状態に陥りがちです。これは私見ではありますが、現状は、もう個人任せで解決できる余裕もなくなっているのではないでしょうか。
※2 厚生労働省ウェブサイト:改正労働安全衛生法に基づく「ストレスチェック制度」の具体的な運用方法
※3 2012年実施、東京大学中原研究室と公益財団法人日本生産性本部による「マネジメントへの移行と熟達に関する共同調査」
中原 淳(2014)『駆け出しマネジャーの成長論』第2章 中公新書ラクレ
- 無用なストレスから逃れ、やるべきことに集中し、効率と質を高める
GTD® Getting Things Done® ストレスフリーの仕事術 - 「部下やメンバーを通して目標を達成する」という思考のために
部下の生産性と充実感を高めるマネジメントスキル向上 - 個人のコミュニケーション向上から組織の問題解決を目指す
診断レポートに基づく対話力強化研修