印刷範囲
全体プリント
本文プリント

企業研修企画に必要な「数式」を作るには

投稿日:

人材育成の「答え」を目指す「数式」とは

研修の企画と実施に追われる教育研修担当者

人材開発や教育研修をおもな業務としている皆さんは、年間を通して、常に研修の企画と実施に追われることと思います。今の時期で言えば、4月からの新入社員対応は落ち着いてきたかもしれませんが、すぐに階層別研修がスタートし、新入社員フォロー研修も動き出さなければならない…といったところでしょうか。

これは、教育研修担当者の皆さんに限らず、私も同様です。当社、ラーニング・マスターズでは、私たち研修講師が営業を兼任しているため、研修の企画と実施の両方に対応しながら日々が過ぎていきます。

答えではなく、まずは「数式」を作る

研修を企画する際に、私が大事にしていることは、「数式を作る(立式)」という感覚です。

子どもの宿題の答え合わせをするときに、よく「なぜ、この答えになると考えたのか? 公式は? 途中式は?」といったことを問いかけます。実際、こう問いかけると、子どもには面倒な顔をされます。算数や数学の問題なら「答えが合っていればいい」と言いたくなるかもしれません。

しかし、企業の教育研修では、「答え」としての研修を、何の背景もなくただ提供すればいいというものではありません。その「答え」に至ったのはなぜか? なぜ、その「答え」が「答え」であると言えるのか? これらを証明するには、その過程の数式をしっかり作ることが重要になります。

数式から「答え」を導き出す

どういった研修を実施するか、何を目的にするかなどを考える際に、何をどう考えているのか。その思考を言語化すると、以下のような形で立式して解き進めています。

  • 経営陣の期待 – 現状の成果 = 埋めるべきギャップ
  • 埋めるべきギャップ = 量×質
  • 質 =(スキル+知識)× マインド

さらに式は続く…

実際は、各要素について情報収集をしながら組み立て、最終的な答えまでたどり着こうとしています。

  1. 埋めるべき要素を探す、調べる
  2. 立式して解いていく
  3. 答えにたどりつく
  4. 解決策となる教育施策を提案する

このように答えを探していく中で、研修ではなく、「教育と組み合わせるべきもの」にたどり着くこともあります。例えば、「人事制度」と教育、「採用」と教育、「販売戦略」と教育などです。この点は、つい見落としがちです。答えは「研修」だと、決めつけた思考にならないよう気をつけます。

最終的な理想は、こういった経験をもとに、人材育成や人材開発の「公式」と呼べる方程式を見つけることでしょうか。現実は、苦労して考えても、研修を行う段階ではまた状況が変わっている場合も多々あるので、その点も注意が必要です。

研修当日は、受講者に対する観察力や柔軟な対応力なども試されます。教育研修担当者は、どれだけ経験を積んでも、とにかく「考え続ける」必要があります。そこが大変でありつつも、やりがいでもあります。

6月の無料セミナーでは、おもに、初めて人事・労務・人材開発・教育研修全般に携わるようになった方に向けて、企業教育の目的に立ち返ったうえで目的達成のために必要となる考え方を、今回のコラムとはまた異なる切り口でお伝えします。

初めて教育研修担当者になった方も、そうでない方も、セミナーの参加だけでももちろん大歓迎ですが、ぜひ皆さまの意見交換もできればと思っています。

林 健太郎

ページの先頭へ