印刷範囲
全体プリント
本文プリント

科学的視点でデータを人材育成に活用

投稿日:

甲南大学 尾形 真実哉教授との勉強会 ご報告

「組織行動に関するデータを人材育成に活用する勉強会」

2017年6月29日午後、甲南大学経営学部の尾形真実哉教授をお招きし、「組織行動に関するデータを人材育成に活用する勉強会」を開催しました。20社20名(満員)のお客さまにご参加いただき、人材開発および組織開発に携わる方々の関心の高さがうかがえました。

多くの企業でIT環境が整備されたことで、さまざまな情報やデータの収集、そして取得したデータを分析することが、以前に比べて容易になっています。人事の分野でも、採用や評価、配置などに人事関連データを活用して施策を考えることが、昨今では当たり前になってきています。しかし、「人材育成」についてはどうでしょうか。

データの活用という観点で言えば、モラールサーベイや職場風土調査など、以前からデータを収集している企業は多くありますが、そのデータを、自社の人材育成に活用している企業は、限られているように思います。

さらに言えば、そういったデータの取り扱いに、科学的な視点を持ちながら行っている会社は、もっと少ないでしょう。こういった状況に一石を投じたい――それが、勉強会を企画した理由と背景です。

勉強会がめざすゴール

人材育成は、学問の領域では経営学となり、その中の「組織行動論」というジャンルに深く関連しています。我々が日常的に口にするモチベーションやリーダーシップ、チームワークなどはすべて組織行動論の中の研究テーマとして、大学を始めとする国内外の研究機関において、データを用いた定量的な研究が古くからなされています(もちろん、定性的な研究もあります)。

そうして得られた貴重な知見や理論が、ビジネスの現場で活かされているかというと、ほとんどがそうでないように思えます。つまり、研究の場と実務の場が、現状ではかけ離れてしまっているのです。この状況は、社会的な損失かもしれません。

そこで、組織行動論を専門とされる尾形先生から、現在研究されているテーマや、データの収集・分析方法をご紹介いただきたいと考えました。そして、勉強会にご参加された皆さんが、科学的な視点を持ちながら現場の課題を分析できるようになり、結果として、より効果的な人材育成施策を生み出せるようになること、これを勉強会がめざすゴールにしました。

組織行動論で人材育成を科学的に思考する

勉強会当日は、参加者同士のディスカッションを交えながら、行いました。参加した皆さんの会社でどのような調査を行っているか(モラールサーベイなど)、また、その調査の結果をどう活かしているのかについて、情報共有を行いました。複数の企業で「実施目的が不明確」「調査するだけで、そのデータを活用していない」「調査に対する従業員の不信感がある」といった意見が聞かれました。

その後、尾形先生より、ディスカッション、休憩、質疑応答を含め約3時間のご講演をいただきました。参加者の皆さんから質問も多くあり、休憩時間や勉強会終了後には、尾形先生へ個別に相談をされている光景も見られました。終了後のアンケートでも、皆さんが概ね満足された様子があり、何かしらの学びを持ってお帰りになられたと安心しております。

組織行動論は、私たちのお客さまへの提供価値の根幹を成しています。人材育成という“とらえがたい”領域と思われがちなテーマにおいて、情報やデータを活用し、科学的に思考することで、施策を計画・実行・見直しができる。それが、ラーニング・マスターズが、人材育成を担当されている皆さんへ向けて、強く発信していきたいメッセージです。人材育成の施策などを考えるために、社内調査の実施を検討されているなど、お気軽にご相談いただきたいと思います。

最後に、尾形先生が、勉強会でおっしゃっていたことをお伝えします。

「データを活用する際の大きなポイントは質問票(アンケート用紙)の作成です。その際、組織行動論を知っている/知らないとでは、その後の分析や施策の検討に、大きな違いを生み出します」

おすすめの診断ツール
  • パーソナリティ診断(Facet5)
    個人の“行動”のもとになる“パーソナリティ”を自ら診断し、自己理解を高めます。行動の源泉を理解することで、他者への影響力を発揮する方向だけでなく、努力の程度も明確になります。
  • 管理者行動診断
    管理者に求められる能力について診断し、自らに求められる役割や組織の置かれた環境を踏まえて、今後何に取り組むべきかを明らかにできます。
おすすめの教育研修プログラム
おすすめのコラム
ページの先頭へ