印刷範囲
全体プリント
本文プリント

生産性・創造性を高めるために(水平思考編)

投稿日:

自由に発想する

前回の「生産性・創造性を高めるために(GTD®編)」では、「混沌から抜け出す」というサブタイトルで話を進めてきました。もし混沌状態(物事の区別・なりゆきのはっきりしない状態)にあるという人は、一度、抱えている物事を把握、および区別し、そのなりゆき(=ゴール状態)をはっきりさせることが重要であり、当社ですすめるGTD®の考え方が有効ではないかとお伝えしました。

まずは、混沌状態から抜け出しておくことが、生産性や創造性を高めるスタートです。ただし、混沌状態を抜け出すのはあくまでスタートであって、それで問題がすべて解決に向かうとは言い切れません。職種の差はありますが、ビジネスを進めるうえでは、ルーティンな仕事をこなしたうえで、さらに「自由な発想」を求められるということは、よくあることです。

特に、3月は多くの会社は期末ですので、各部署や担当個人レベルでも、4月以降の計画や戦略を考えることが求められます。データに基づいて考えていくのと同時に、よく聞かれるのが、今回のサブタイトルの「自由な発想でアイデアを出してほしい」、または「自由な発想で考えてみよう」という言葉です。この「自由な発想」に至るためには、意図的に既存の枠組み、ルールなどを外して考える必要があります。やっと前回混沌から抜け出したところなのに、意図的にルールを外して、一種の混沌状態にして考える必要があるわけです。

これは、とても難易度の高い行為です。というのも、人間は物事に対して、自分の思考の枠組みで物事を認知しようとします。そのために、枠から外れて「自由な発想をする」というのは意識してみても、そう簡単にはできないものです。過去の歴史を振り返ってみると、天才と呼ばれる人たちは、それらの枠組みから逸脱し、ひらめきを得てきました。天才ではなくとも、誰しもが自由に発想することはできないのか? このことへの1つの答えが、エドワード・デボノ博士が提唱している「Lateral Thinking(水平思考)」です。

研修教育の世界だと「論理思考」は、よく実施されているようです。人が思考するうえで、物事を論理的に突き詰めて、深く考える垂直方向の思考(論理思考)は、たしかに重要です。しかし、その前に横方向に思考を広げ、アイデアや視点、考えるべき課題点の母数を増やす思考(水平思考)を使うことも、同じように重要な思考方法です。デボノ博士は、水平思考の正しいやり方を訓練し習熟することで、「自由に発想」することは、天才ではなくとも可能になるとしています。そのやり方については、当社の教育研修プログラム「水平思考による創造力強化(ラテラルシンキング Lateral Thinking)」や、出版されている本などにも、いくつか言及されています。

「創造性」というのは、これからの社会ではキーになる言葉だと感じています。コンピューターの性能が高まって、さまざまな点で人間の機能をコンピューターに任せることができる世の中になってきましたが、高度なコンピューターでも代替が難しい人間の価値の1つとして、「創造性」というのは間違いなく入ってくるからです。この点についてGTD®の提唱者デビッド・アレン氏も「人の頭はアイデアを生むところであって、アイデアを保存するところではありません」と語っています。

前回の「生産性」と今回の「創造性」は、おそらく、これからのビジネスにおいても重要となる2つのポイントです。年度末に、個人スキルや自分の所属する部署の教育について、こういった観点で、一度見直してみてはいかがでしょうか。

林 健太郎

おすすめの教育研修プログラム

水平思考による創造力強化(ラテラルシンキング Lateral Thinking)

GTD® Getting Things Done® ストレスフリーの仕事術

 

ページの先頭へ