集団→個人→■?
生活の最小単位は「個人」?
「戦闘指揮の最小単位は徐々に小さくなり、最終的には個人になる」との見方を、石原完爾は、昭和15年という段階で語っています。彼自身の歴史上の位置づけについては触れないでおきますが、この視点は現代において、軍隊だけではなく、社会全般においても現実味を帯びてきているように思います。
「戦闘指揮」という部分を、「生活」としてみます。過去の農業社会において、機械化以前は、集団で生活をすることが生きるために必須であったと思われます。それに比べると、現代社会で生活する分には、集団生活は必須ではなくなりつつあるかもしれません。
実際に、近所との付き合いを密にしている人は、どれくらいいるでしょう。少なくとも私は、隣に住んでいる人がどんな人なのかを、ほとんど知らないといったレベルです。仕事にしても、モバイル技術の発達や、情報インフラの整備などで、個人という単位での仕事や動きが、より重要度を増しているのが現状です。
昔は、公式文章をタイプする専門部署があったと聞きます。今は、出先でも、ノートパソコン1つで文書作成が可能です。実は、この文章も喫茶店で書いています。雇用面でも、個人の力で会社を選び、キャリアアップをしていく話を近年ではよく耳にします。
個人化した社会の今後
個人の生活に話を戻すと、私の住んでいるマンションでは、例年、新年のゴミ出し日を守らない人が少なくありません。新年1回目のゴミ出し日が決まっているのに、その数日前から、ゴミ捨て場にはゴミが結構出ています。
分別に無頓着な人が出したと思しきゴミもあります。こんなところにも、今の世の中があらわれているのでしょうか(単に自己中心的な人が住んでいるだけなのかもしれませんが…)。皆さんの身近なところにも、こんな話は結構あるのではないかと思います。
では、個人化した社会は、今後どこに向かっていくのでしょう。これは私の勝手な予想ですが、また集団に戻るのではないかと考えています。
個人として生活していても、やはり生きていくうえで、何らかの人とのつながりを持ちたい欲求が生まれます。過去の農業社会で存在した、生きるために必須であった集団ではなく、それぞれの意思によって、自発的に結びつきたいという思いからできる、場所や地位などの縛りの少ない集団が生まれていくのではないでしょうか。
マズローの欲求でいうなら、より高次の欲求から生まれる集団であり、ウェンガーの言う、実践共同体もこれにあたると考えます。