印刷範囲
全体プリント
本文プリント

「主体性がある」若手社員の育成を
GTD®で考える

投稿日:

新入社員や若手社員の「主体性がある」とは

企業の新人採用における人材要件として、「主体性があること」や「自分で考え自分で動けること」がよく挙げられます。一方で、それが自分で考えたことであっても、「自分勝手」に動き始めると、組織としては困った状態になります。

新入社員に求められる「主体性」を正しく育むために、上司は具体的にどのような行動をとると良いでしょうか。それをGTD®で考えてみたいと思います。

気になることを「把握する」、行動と目的を「見極める」

ストレスフリーの仕事術「GTD®」は、次々と生じる「やるべきこと」をすばやく整理して、高い生産性を維持するためのプログラムです。「把握する」「見極める」「整理する」「更新する」「選択する」という5つのステップから構成されています。全体像などは割愛しますが、新入社員の主体性を育むためには、5つのステップの最初の2つが役に立ちそうです。

GTD® とは?

1. 把握する

1つめは、身の回りにあるもので「気になること」や、心と頭の中にある「気になること」を《把握する》ステップです。

新入社員は、自分の所属する企業や業務について、ほとんどなにも知りませんから、「気になること」が頭の中にたくさんあるはずです。まずは、それをすべて書き出すよう促します。「気になること」が頭にある状態は、前向きな思考や積極的な行動を妨げて、主体性発揮の障害になります。

2. 見極める

2つめは、「気になること」を解決するための具体的な行動と、その目的を明確にする《見極める》ステップです。

新入社員は、業務について分からないことが多いため、解決のための行動を明確にしようとしても、まず何をすれば良いかの判断がつきません。ここでも、上司や先輩によるサポートが必要です。

具体的な行動を考えさせるときは、行動を起こすうえで重要な「最初の一歩」と、「目指すゴール」の2点を明確にするようガイドします。

例えば、「○○という業務の勉強をしなくちゃ…」と考えたら、最初の一歩を明確にします。それは、「今日、自宅へ戻る途中で書店に行き、○○について書かれた本を買う」といったレベルまで具体化します。最初の一歩があやふやでは、いつまでたっても行動を起こさない可能性があるからです。そして、「○○という業務を1人でこなす」といった形で、目指すゴールも明確にします。

◎気になること 「○○業務」
▽最初の一歩 「書店に行き、○○の本を買う」
▽目指すゴール 「○○業務を1人でこなす」

「行動」ではなく「自分の行動を考える」を身につける

実際に新入社員と《見極める》ステップを行ってみると、「これ、何の意味があるんですか?」と聞かれることがあります。行う必要や理由が分からないからですが、ここで「いいからやれよ!」と言いたくなる方は注意が必要です。こういった問いに向き合うことが、すなわち仕事を《見極める》ことのスタートです。

《見極める》ステップは、自分の現状を把握すること、そして目指す先を明確にすることでもあります。それが曖昧なまま「いいからやれ」で行動だけを押しつけてしまうと、自分で次の行動が考えられない“指示待ち人間”を作ってしまいます。

「主体的に動く」とは、精神論ではありません。今回ご紹介したように、自分の行動や、目指すべき先を明確にすることを習慣的に行うこと、またその精度を高めていくことであり、それこそが、新入社員に求められる「主体性」だと考えます。

目指すゴールを明確にすることは、より“正しい”具体的な行動につながります。「主体性を発揮して活躍する」という表現の実践イメージとして、ふさわしいものではないでしょうか。

林 健太郎

ページの先頭へ