印刷範囲
全体プリント
本文プリント

社会人基礎力で社会人へのマインドセット

投稿日:

キャリアに応じた能力とは

組織で活躍していくために必要な能力

社会人に必要な能力として、一般的には、以下のようなものが挙げられます。

  • 失敗を恐れず、自分から行動する
  • 新しいアイデアを考え、形にする
  • チームで円滑にプロジェクトを進める

どれも重要な能力ですが、では、この能力を具体的にどう身につけていけばよいでしょうか。

社会人として、組織で活躍していくために必要な能力をまとめたものが、社会人基礎力です。「社会人基礎力」とは、2006年に経済産業省が「職場や地域社会で多様な人々と仕事をしていくために必要な基礎的な力」として定義したものです。(参考:社会人基礎力 - 経済産業省

社会人基礎力 - 3つの能力、12の能力要素

①前に踏み出す力(アクション)
  • 1. 主体性
  • 2. 働きかけ力
  • 3. 実行力
②考え抜く力(シンキング)
  • 4. 課題発見力
  • 5. 計画力
  • 6. 創造力
③チームで働く力(チームワーク)
  • 7. 発信力
  • 8. 傾聴力
  • 9. 柔軟性
  • 10. 情況把握力
  • 11. 規律性
  • 12. ストレスコントロール力

そして、健康寿命が伸び、働き方が多様化する社会では、働くスパンや働き方に対するマインド、働き方が変化しています。そのため、2017年からは、新たに「人生100年時代の社会人基礎力」として、新たな3つの視点が加わりました。

人生100年時代の社会人基礎力 - 3つの視点

  • どう活躍するか(目的)
    [自己実現や社会貢献に向けて行動する]
  • 何を学ぶか(学び)
    [学び続けることを学ぶ]
  • どのように学ぶか(統合)
    [多様な体験・経験や能力、キャリアを組み合わせ、統合する]

キャリアに応じた社会人基礎力の見直し

そして、社会人基礎力は、キャリアに応じて求められる責任や能力が変わる中でも、常に意識するべき行動規範となります。

例えば、新入社員、中堅社員、そして管理職に必要な「主体性」は異なります。それぞれの階層で、主体性を発揮する目的が異なるからです。

階層別に求められる「主体性:物事に進んで取り組む力」の例

  • 新入社員

    職場に馴染む、また仕事に慣れるために、積極的に挨拶をしたり、質問をする

  • 中堅社員

    仕事に対する課題認識を持ち、ミーティングなどで自分から意見を発信する

  • 管理職

    組織の成果のために、部下へ働きかけ、コミュニケーションを取る

このように、自分のキャリアに応じた能力を発揮するために、12の能力要素を活用していきます。まずは新入社員として、社会人基礎力を身につけることが、その後の成長の鍵となります。

新入社員にとっての社会人基礎力

新入社員は、学生から社会人へのマインドセットが必要ですが、マインドだけですぐに変われるわけではありません。日々どのようなことに取り組めばいいのか、その具体的な行動を促すために、12の能力要素を使います。

まずは、「社会人として必要な能力は12個」と求められる能力の全体像を把握します。そして、それぞれの能力を発揮するためになにをすればいいのか、いますぐにできる具体的な行動を考えます。

能力を発揮する行動の例

  • 1. 主体性[物事に進んで取り組む力]

    具体的な行動「自分から気持ちのいい挨拶をする」

  • 5. 計画力[課題の解決に向けたプロセスを明らかにし準備する力]

    具体的な行動「終業前に、明日やるべきことをリストアップする」

  • 8. 傾聴力[相手の意見を丁寧に聴く力]

    具体的な行動「先輩から教わるときは、体を先輩の方に向けて集中して聴く」

すぐできることから始めて、達成し、新しいアクションを考え実行する――その繰り返しで社会人基礎力が高まります。新入社員が身につけるべき能力の全体像を示し、その時点で実践できる具体的な行動を自分で考える機会を作るために、「社会人基礎力」があります。

福田 奈月

おすすめの公開講座
おすすめのコラム
新入社員を3年で辞めさせない配属と教育(全7回)
入社3年目だからこそ - あらためて考える「社会人基礎力」(全3回)
おすすめの教育研修プログラム
ページの先頭へ