印刷範囲
全体プリント
本文プリント

お役立ちコラム「気づきの小径®」

人材教育の世界的課題と傾向

2011年「TOYFNET」に参加しました 毎年恒例の会議「TOYFNET」に出席するため、海外に出張してきました。TOYFNETには、教育 …

講師として見た2011年度の新入社員3つの課題

2011年度新入社員導入研修を終えて 2011年度新入社員の皆さま、入社おめでとうございます! 今年も例年どおり、新入社員導入研修を実施しま …

選択的知覚にとらわれない認識と判断のために

固定的イメージで短絡的に判断する「知覚」を避ける ステレオタイプな認識を維持する「選択的知覚」 ステレオタイプ――もともとは、出来事や情報か …

診断調査に必要なサンプルサイズとその目的

調査の目的からサンプルサイズを考える 必要なサンプルサイズを求める計算式 診断調査に関してよく受ける質問の1つは、「どれくらいの人数を調査す …

クラウドコンピューティングと営業の成果

クラウドが企業経営にもたらすもの 営業の世界で発生しやすい「人」と「システム」の問題 近年、「クラウドコンピューティング」(以下、クラウド) …

笑顔で人生を送るためのキャリア教育

学生のキャリア教育で期待すること 自分のキャリアを考える機会 先日、「平成24年度からすべての公立小中、高校でキャリア教育が本格推進される」 …

人材開発分野での新たな潮流

『ASTD2010』に参加しました ソーシャル・メディアとソーシャル・ラーニング ASTD 2010 International Confe …

レジリエンスとラテラルシンキング

逆境を打破して「回復」と成長を目指していくために 日本を元気に! 最近「レジリエンス」という言葉を目にすることが多くなりました。resili …

家庭動向調査から見る女性の働き方

第4回全国家庭動向調査を受けて 「専業主婦賛成」の変化 国立社会保障・人口問題研究所の、第4回家庭動向調査の結果が出ています。(参考:第4回 …

育成から考えるメンタルヘルス対策

企業ができるメンタルヘルス対策を考える 急増する「うつ病」に求められる支援 日本のうつ病患者は急速に増加しています。厚生労働省の調査によると …

子どもを通して部下の育成を考える

忙しさを理由にしない部下育成のためにできることは 親が知らない子どもの外と内

新入社員が失敗を恐れずチャレンジできる環境づくり

2010年度新入社員導入研修 2010年度の新人教育がスタート 2010年度の新人教育がスタートしました。今春卒業の大学生の就職内定率は約8 …

異なる世代とのコミュニケーション

企業が期待するコミュニケーションとは 先日、公益法人日本生産性本部より、今年度入社の新人のタイプが発表されました。それによると、2010年度 …

学生から社会人への意識改革

学生から「社会人」となるために必要な認識とは 新入社員の姿勢に見る変化 4月から多くの企業では新年度が始まり、新入社員を迎えていることと思い …

大学で参加型研修を実施しました

大学での講義を実施 大学生に向けたラーニング・スタイル このたび、機会があって、明治大学4年生のゼミを担当しました。 講義の情報 タイトル …

ワーク・ライフ・バランスへの入り口

ワーク・ライフ・バランスを実践するために 「ワーク・ライフ・バランス」とは 公益財団法人 日本生産性本部の「ワーク・ライフ・バランス」につい …

定期訪問計画の重要性とその立て方

営業担当者が成果をあげる訪問計画と新規開拓 第2回 目次 2回目訪問のアポイントが取れない2つの理由-初回訪問から考える新規開拓 定期訪問計 …

2回目訪問のアポイントが取れない2つの理由-初回訪問から考える新規開拓

営業担当者が成果をあげる訪問計画と新規開拓 第1回 営業担当者が抱える課題にはさまざまなものがありますが、その1つに「見込み客の新規開拓が、 …

お客さまはなぜ取引するのか-営業担当者が知るべき4つのニーズ

お客さまの「真のニーズ」を考える お客さまのニーズを把握するために お客さまは、さまざまな理由で物を購入したり、仕事を発注します。一方、多く …
ページの先頭へ