印刷範囲
全体プリント
本文プリント

お役立ちコラム「気づきの小径®」

「習得」するための継続する仕掛けづくり

継続を繰り返していくための研修設計 人の学び〈獲得〉と〈習得〉 人間が言語を使えるようになるには、大きく分けて〈獲得〉と〈習得〉という2つの …

リーダーシップを発揮するための基礎的な能力

ラーニング・フォーラム2014開催報告 ラーニング・フォーラム2014を、2014年10月17日(金)に開催しました。昨年度を上回る130名 …

マネジメントに必要な部下の行動認識

「部下が動かない」、その要因を見極める 「最近の若い者は…」の弊害 マネジメント層との面談では、共通の話題として、部下の行動に関するお悩みの …

野球監督から考えるマネジメント

ビジネスの視点で見る野球とマネジメント ビジネスとスポーツを考える 突然ですが、いよいよプロ野球はペナントレースが佳境に入ってまいりました! …

「ストレスチェック」が機能するために求められる支援

快適な職場環境づくりを目指した「ストレスチェック」 「ストレスチェック」実施は機能するか? 今年の6月に「労働安全衛生法の一部を改正する法律 …

組織のグローバル化のために企業ができること

グローバル時代の現状分析とアイデアの検討 どこまでのグローバル化が必要ですか? 以前のコラムでは、グローバル化を進めるうえで、個人がグローバ …

頭の中に余裕を作り常に主体的な行動を

環境変化に対応し続ける「主体的な行動」を目指す 人や組織についてのよくある課題 - 主体的な行動 人や組織の課題についてお客さまとお話する際 …

結果を出すためのセルフマネジメント

人の行動に影響を与えるさまざまな要素を知る 先日、サッカー日本代表の本田圭佑選手がインタビューに答えていました。「結果が出せるところまで(自 …

情報の意味を決めつけないために

「思い込まない」情報の扱い方 第1回 主張が対立する理由とは 先日、「男女の脳の違い」について書かれた本を読みました。その本の筆者は、「男女 …

仕事の基本を新入社員のうちから習慣化する

2014年度新入社員導入研修 2014年度がスタートし、今年度も、いくつかの企業で「新入社員導入教育」を実施しました。全体的には、採用人数を …

グローバル人材としての日本人に必要なものと「持つ」もの

インドネシアへの一人旅を通じて ― 「人材」として日本人の特性を考える 前回のコラム「グローバル人材の原点」というテーマに続いて、私はグロー …

グローバル人材育成の原点にあるべきキャリア・ビジョン

個人の視点から「グローバル人材になる」第一歩は 課題はグローバル人材の育成 日常生活の中で、「グローバル」という言葉をよく耳にするようになっ …

着実な成果まで進む「ボトムアップ」の目標達成術

実践してわかったGTDのポイント 目標を目指して進むためには? 2014年も、早くも3月に入りました。4月からの新年度に向けて、資格取得やT …

知的生産性のデフレスパイラルから脱出する仕事術

「ストレスフリー」で高い知的生産性を目指す 生産性を上げるために必要なことは? 職業柄、手足を使う作業より、「考えて生み出す」とか「考えて実 …

2013年度新入社員 3つの傾向

2013年度新入社員導入研修 今年も例年どおり、いくつかの企業で新入社員導入研修を実施しました。日本生産性本部による今年の新入社員のタイプで …

生活単位としての集団と個人

集団→個人→■? 生活の最小単位は「個人」? 「戦闘指揮の最小単位は徐々に小さくなり、最終的には個人になる」との見方を、石原完爾は、昭和15 …

美しく正しい日本語で示せるもの

さまざまに変化する日本語の表現 使い慣れた日本語の「間違い」 先日、文化庁による「国語に関する世論調査」の結果が発表されました。(参考:平成 …

タブレットによる学習スタイル変化の可能性

自分で試す「スマート」化 戦略のキーワード「スマート」 私が入社した頃には想像もつかないくらいに、仕事も家庭も、状況が変化しました。毎日のよ …

変化を嫌わず「成長」していくための自己管理法

変化を拒否してとどまり続けないために 職場でも日常生活でも起こるさまざまな変化 最近、日常生活にさまざまな変化が起きていることに気づかされま …

企業理念に基づくグローバル化

企業経営の軸となる「企業理念」 存在意義から考える企業の成長 日本経済が低成長の時代に入ってから今日までに、高度経済成長期を牽引してきたリー …

成長し続ける「学習する組織」の構築

これからの職場のあり方 企業が成長し続けるには、人材の育成が欠かせないと言われます。その背景には、めまぐるしく変わる環境の変化があり、変化に …

「ASTD 2012」世界会議への参加準備

人的資源開発に関する世界最大の会議&EXPO「ASTD」 2012年5月6日~9日に、コロラド州デンバーで開催された「ASTD2012(Am …

グローバルコミュニケーションを前提とした世代の新入社員

2012年度新入社員導入研修を終えて 今年も多くの企業で新入社員導入研修を実施しました。東日本大震災後の、日本が大変な時期に就職活動をし、入 …

「説得力」は重要な管理者能力である

TOYFnet参加報告 今年もTOYFnetと呼ばれる国際カンファレンスに参加してきました。TOYFnetというのは、キース・スパイサー博士 …

営業担当者が成果をあげる3つのポイント

営業担当者が成果をあげる訪問計画と新規開拓 第3回 目次 2回目訪問のアポイントが取れない2つの理由-初回訪問から考える新規開拓 定期訪問計 …

ネットワーク活用でサードプレイスをつくる

新たなつながりを広げるネットワーク 「サードプレイス」をつくる 皆さんは、どのような「サードプレイス」をお持ちですか? 今回この言葉が出てき …

2012年を迎えてこれから目指す先は

精神的な豊かさと物質的な豊かさの両方を求めるために 2012年を迎えて振り返る2011年 新年を迎えて、それぞれの胸に新たな決意が生まれてき …

情報セキュリティマネジメントと仕事の質

ITの発達で縮まる距離と身近な危機 企業の情報セキュリティの課題 新聞報道に、次のような記事がありました。羽田空港に勤務する50代の主任航空 …

正確な情報に基づく正しい行動

変化が起きたときに必要な情報収集 変化の時代と言われて久しいですが、変化を避けて通ることはできません。人は変化に遭遇すると、2つの疑問を持つ …

2011年度 ASTD(American Society for Training & Development)に参加

ASTD2011 International Conference & EXPO 2011年度ASTD(American Socie …
ページの先頭へ