印刷範囲
全体プリント
本文プリント

お役立ちコラム「気づきの小径®」

オンライン研修に求められる大きな視点

オンライン企業研修の課題を考える 第2回 「オンライン企業研修の課題を考える」と題して、当社が約1年間オンライン研修を実施した試行錯誤とノウ …

講師として振り返るオンライン企業研修の課題

オンライン企業研修の課題を考える 第1回 1年経って振り返るオンライン研修 感染症対策などの理由から、企業研修のオンライン化が進み1年が経ち …

あらためて見直す「2年目社員」のフォローアップ

2020年度入社を「不運な年度」にしないために 2021年度新入社員を迎え入れる準備が始まっています。昨年度の経験を教訓として、細かなところ …

社会人基礎力で社会人へのマインドセット

キャリアに応じた能力とは 組織で活躍していくために必要な能力 社会人に必要な能力として、一般的には、以下のようなものが挙げられます。 失敗を …

対話力向上に不可欠な「客観性」

対話力向上に必要な視点とは ますます重要になる「対話」 「対話(ダイアローグ)」は、以前から人材開発・組織開発において重要な要素でしたが、今 …

「気づき」を促すオンライン研修設計の留意点

オンライン研修設計のポイントとは 以前のコラムで、社内研修の企画担当者や講師担当者向けのプログラム「オンライン研修コースデザイン」をご案内し …

変化に対応するために必要な「整理」-GTDで迎える年の瀬と新年

仕事もプライベートも整理する年の瀬 スッキリした気持ちで新しい年を迎えるには 2020年も残り50日を切りました。毎年のことですが、「来月は …

参加型のオンライン研修設計をするために

「オンライン研修コースデザイン」のご案内 オンラインの研修設計に必要なノウハウとは 研修のオンライン化への一時的な対応が済み、来年度以降の企 …

「オンライン教育元年」に考える教育研修担当のあり方と新人フォロー

変化に対応するための研修とフォローアップとは ラーニング・マスターズでは、2020年7月下旬から「リモート時代、“少し先”の課題を考える」と …

ランチタイムセミナーの開催報告と今後のご案内

これからの時代に求められる企業教育を考える ラーニング・マスターズでは、2020年7月下旬から「リモート時代、“少し先”の課題を考える」と題 …

劇的なパラダイムシフトに対応できる人材育成とは

時代の変化に対応する能力開発 新型感染症により、私たちの生活は一変しました。日常や働き方だけではなく、仕事のあり方そのものも影響を受けていま …

リモート時代に考える“少し先”の課題

これからの時代に求められる変化と企業教育 世界中が変化の渦中にあり、人材開発や教育研修の分野でも、変化に対応すべくオンライン化を進めています …

集合研修をオンライン実施するメリットと課題

効果のあるオンライン研修を行うために 新型コロナウイルス感染拡大防止のための非常事態宣言が5月末に解除されました。今回は、講師の立場から見え …

在宅勤務で管理者として求められる対応

変化する環境へのストレスに管理者として対応する 新型コロナウイルス感染症対策として、在宅勤務を実施している企業が急激に増加しました。当社もそ …

生産的で前向きな行動のために管理者がすべきこと

変化に動揺する組織で良い影響を与える 管理者に求められる2つの行動 新型コロナウイルス感染症の影響で、世界中が大きな変化のまっただ中にありま …

「シックス・シンキング・ハット」で“交通整理”した質の高いWeb会議を

平行思考で変化対応と生産性の向上 環境の変化で変わる会議 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)対策として、テレワークやWeb会議への …

一人ひとりが自ら考えて動く組織を目指す

変化に対応するための企業理念 転機に向き合う問いかけ 「あなたは何をするために生きていますか?」突然こんな質問を受けたとしたら、すぐに答えら …

“他人事”ではないコミュニケーションスキル向上

パーソナリティデータに基づくコミュニケーショントレーニング 今だからできる知識のインプット 気候が春めいてきましたが、今年は花粉より新型コロ …

研修の企画で持つべき大切な視点

会社の10年先をにらんだ研修企画を まずは現場インタビュー 企業研修の企画はどのように行うのか? 多くの教育研修担当者が直面する疑問です。 …

目標達成へのアプローチとパーソナリティ

個人のパーソナリティ診断でチームの目標達成を 同じ目標でもアプローチは千差万別 2020年になってから40日ほど経過しています。皆さまの今年 …

人生の天職に出会うために

キャリア形成を考えるヒント「選ばなかった方の人生」 第3回 偶然によってたどり着く「天職」 自分の現在の仕事に違和感を持っている人は多く、資 …

「新年の抱負」を継続するために

日常のどんな環境でも課題を考えながら前進する 押し流されてしまう「新年の抱負」と満ち足りた感覚 「一年の計は元旦にあり」と言うように、年初に …

チームワークの創出と維持に欠かせないスキルと自己管理

入社3年目だからこそ - あらためて考える「社会人基礎力」 第3回 社会人基礎力は、仕事をするうえで必要な力である12の能力要素を、3つにま …

「自己実現」で人生のキャリア形成を考える

キャリア形成を考えるヒント「選ばなかった方の人生」 第2回 「ああしておけばよかった」と感じる転機 人生とは「転機」の連続です。転機で選択し …

企業教育に重要な「言葉で伝える力」を高める3つのポイント

「考える力」や「論理的思考」だけでは補えない「伝える力」 早いものでもう年末です。この時期になると、来期の研修企画を進めるお客さまも少なくあ …

基盤となる「主体性」と考え抜くための思考法

入社3年目だからこそ - あらためて考える「社会人基礎力」 第2回 前回のコラムでは、社会人基礎力の12の能力要素を見直すことで、自分の「弱 …

転機で「選ばなかった方」のキャリア

キャリア形成を考えるヒント「選ばなかった方の人生」 第1回 人生は偶然による「転機」の連続 キャリア理論研究者のナンシー・K・シュロスバーグ …

入社3年目に見直す「社会人基礎力」12の能力要素

入社3年目だからこそ - あらためて考える「社会人基礎力」 第1回 成長の“拠り所”としての「社会人基礎力」 新入社員として会社に慣れるとこ …

信頼関係がコーチへの「依存」となる前に

気をつけたい「コーチング」で陥りやすい罠 第9回 以前このシリーズで、対象者と親しくなることで発生するリスクに触れました。 シリーズ最終回の …

コーチングで避けたい3つのNGワード

気をつけたい「コーチング」で陥りやすい罠 第8回 「NGワード」を口癖にしない なくて七癖ということわざがありますが、皆さんにも、自分では気 …
ページの先頭へ