印刷範囲
全体プリント
本文プリント

お役立ちコラム「気づきの小径®」

ラーニング・マスターズの『パーソナル・スタイル調査』とは?

これから研修を受講する方へ 当研修は、パーソナル・スタイル理論を核として展開していきます。パーソナル・スタイルとは、「周りの人が認める習慣化 …

パフォーマンス・コンサルティングを極める

創立29年目を迎えて 事業の存在理由を起点に 「光陰矢のごとし」とはよく言ったもので、会社設立以来、今年で29年目を迎えることができました。 …

科学的視点でデータを人材育成に活用

甲南大学 尾形 真実哉教授との勉強会 ご報告 「組織行動に関するデータを人材育成に活用する勉強会」 2017年6月29日午後、甲南大学経営学 …

生産性向上の行動と意識を変える仕事術

「HRカンファレンス2017-春-」に参加しました 働き方改革とGTD® 2017年5月19日(金)に、「 生産性向上は5ステップに …

見えにくい価値を伝えるむずかしさとウェブマーケティング

当社ウェブサイトをリニューアルしました 「ググる」という言葉がすっかり浸透し、「何を始めるにも、まずは情報検索」が一般的になりました。マーケ …

部下の成長と改善計画に効果的な「振り返り」面談法

面談における振り返りの重要性と効果的なやり方 「振り返り」は重要な部下の成長機会 4月が年度初めの企業では、10月より下期がスタートしました …

継続的な行動が知識やスキル習得の鍵

理論だけでなく実践できるようになるために 「答え」を得ても、習得ではない現実 映画「マトリックス」をご覧になったことがあるでしょうか。199 …

休暇の前にGTD®

長期休暇をしっかり休日にする洗い出し 長期休暇で生まれる仕事の不安 7月に入り、いよいよ夏本番です。夏期休暇をとって旅行へ行く方も多いでしょ …

「ネットで調べる」時代に求められる価値

インターネットで変化する情報の扱い 「調べる」と情報の変化 何か分からないことや知りたいことが発生したとき、まず何をするでしょうか。おそらく …

インターフェースとしての営業担当者

社内外を「つなぐ」インターフェース人材の重要性 「インターフェース」という言葉は、以下のように辞書に定義されています。 インターフェース【i …

散歩の前にGTD®

花鳥風月を感じるための頭の整理 散歩をしても頭を占領する「行動できない」モヤモヤ 散歩が気持ちいい季節になってまいりました。町中に桜が咲き、 …

自由な発想でひらめきを得る「生産性」と「創造性」

生産性・創造性を高める「自由」と「混沌」 第2回 自由な発想で考える 前回のコラムでは、「混沌」から抜け出す考え方をお伝えしました。まず混沌 …

混沌から抜け出すための明確化と問いかけ

生産性・創造性を高める「自由」と「混沌」 第1回 「自由」と「混沌」 「自由」という言葉があります。広辞苑によれば、以下の意味です。 自由― …

シニア層の再活躍は内的動機づけから

客観的に経験を見直し整理するための問いかけ 2015年を振り返るキーワード「復帰」 あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいた …

年末年始の振り返りで生産性を高める3つのポイント

持続可能な「振り返り」と目標達成に向けた継続 早いもので、2015年もあと1ヵ月弱となりました。12月は1年の振り返りの時期として、良い節目 …

人材開発に求められる組織力最大化のためのデータ活用

私的ラーニング・フォーラム2015からの学び 当社では、1989年の会社発足時より、年1回の学びのイベントとして、毎年10月に「ラーニング・ …

企業理念で自分の活動を見つめ直す

下期のスタートに活動の見直し 会社の存在意義を示す企業理念 10月1日は、多くの企業で内定式が行われています。内定式や入社式は、企業トップか …

研修効果を高める実践と研修の実施を目指す

実践のための研修インストラクション 実践してこそのビジネススキル 当社の特徴の1つに、営業職やマネジャー職と、インストラクター職を職種として …

現場マネジャーの「いま」と抱えがちな課題

現場マネジャーが効率的に仕事を進めていくために 旬の話題に関わるキーパーソンは 企業への営業やコンサルティング活動、およびインストラクション …

人材育成からみた家庭用ゲームと学びの理論

家庭用ゲームを企業教育や研修の視点で振り返る 皆さんは家庭用ゲーム機で遊んだ経験はありますか? 私の場合、小学校入学のタイミングで任天堂の「 …

自分と他者を理解するセルフマネジメント

大学生を対象に「セルフマネジメントセミナー」を実施 2015年6月17日に、中央大学にて、大学生を対象とした「セルフマネジメントセミナー」を …

自分の世界を広げる「リベラルアーツ」を身につける

「仕事に直結しない勉強は、やる意味があるのか?」 社会に出て使えない「勉強」? 「勉強に何の意味があるの? 社会に出て使うの?」これは、学生 …

プロ野球から考える組織を強くする2つのポイント

組織強化に必要な「期待」と「継続」 組織はなぜ変わった? 今年のゴールデンウィークは、長い休暇を取りやすく、旅行で遠出された方も多かったので …

職場の環境づくりは自分の性格(パーソナリティ)を理解することから始める

パーソナリティの理解で周囲に良い影響を与える 性格(パーソナリティ)が自分の環境に影響を与える 個人が置かれている環境は、そのパーソナリティ …

子育てから学ぶ若手の育成と指導

立ち止まって考える意識の優先順位と割り当て 余裕がない子育てのストレス状態 先日、子育てに関する経験談や、日本の子育て環境への問題提起につい …

プロ野球で考える人と組織のエンゲージメント

組織のエンゲージメントを高める要素を見直す 電撃復帰の理由は? いよいよ、来週は野球好きにとっては待ちに待った球春到来、プロ野球の開幕です。 …

タスク管理でトラブル発生に備える

急なトラブルでも仕事に穴を空けないために 皆さま、寒い日が続いていますが、体調を崩されてはいませんか? かくいう私は、先月ウイルス性胃腸炎を …

ワーク・ライフ・バランスのための具体的な行動

GTD®で「ワーク・ライフ・バランス」を考える ライフスタイルを変えるには? 急に予定がなくなって時間に余裕ができたとき、やりたいこ …

SMARTで目標達成

達成できる目標設定に必要な5つの観点「SMART」 新年に向けた目標設定 人材開発に関してご関心をお持ちの皆さまは、年末年始のお休みに201 …

「思い込み」や「決めつけ」の原因とは

「思い込まない」情報の扱い方 第2回 繰り返す情報のインプットとアウトプット 以前のコラムで、人の思い込みや決めつけについて述べました。今回 …
ページの先頭へ